等誦経』(とうじゅきょう、巴: Saṅgīti-sutta, サンギーティ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第33経。『結集経』(けつじゅうきょう)とも。

類似の伝統漢訳経典としては、『長阿含経』(大正蔵1)の第9経「衆集経」、『大集法門経』(大正蔵12)がある。

構成

登場人物

  • マッラ族の人
  • 釈迦
  • サーリプッタ(舎利佛・舎利子)

場面設定

ある時釈迦は、マッラ国のパーヴァーに500人の比丘と共に滞在していた。

そこにマッラ族の者が現れ、ウッバタカという新しい公会堂の寄進を申し出る。釈迦は受け入れる。

釈迦はサーリプッタに、その新公会堂に比丘を集めて説法するように命じる。

サーリプッタは、比丘たちに

  • 1つの要素から成る法を2つ
  • 2つの要素から成る法を33
  • 3つの要素から成る法を60
  • 4つの要素から成る法を50
  • 5つの要素から成る法を26
  • 6つの要素から成る法を22
  • 7つの要素から成る法を14
  • 8つの要素から成る法を11
  • 9つの要素から成る法を6つ
  • 10の要素から成る法を6つ

説く。

比丘たちは歓喜する。

内容

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典3』(第8巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ) パーティカ篇II』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 長部経典3』 中村元監修 春秋社

脚注・出典

関連項目

  • サーリプッタ(舎利佛・舎利子)
  • 増支部(増一阿含経)

外部リンク

  • Saṅgītisuttaṃ - Tipitaka.org

誦経文を読みました~信行会~ ぼんしんの徒然

巡礼用品 経本 観音経本 太字 般若心経入 ひらがな付 西国三十三ヶ所観音霊場用 観音経 般若心経 西国三十三ヶ所 巡礼 巡拝 お遍路 奉納

観音経(妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈)神様の音楽 YouTube

神護寺一切経経帙|和彫りの名品 |和彫り 伝統の彫金技術|結婚指輪・婚約指輪の俄 NIWAKA

和本明治19年(1886)仏教お経「首楞厳神呪/妙法蓮華経観世音菩薩普門品/近剛般若波羅蜜多経」 北さん堂雑記