中野村(なかのむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。

地理

濁川の中流域、於保地盆地の中央に位置していた

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、邑智郡中野村が単独で村制施行し、中野村が発足。
  • 1910年(明治43年)1月、中野村信用購買販売組合設立
  • 1955年(昭和30年)4月15日、邑智郡矢上町、井原村、日貫村、日和村 と合併し、邑智郡石見町を新設して廃止された。

地名の由来

次の二説あり。

  1. 矢上村と井原村の間に位置していたため。
  2. 中大兄皇子(天智天皇)が居住していたため。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 32 島根県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 島根県の廃止市町村一覧

『邑南町青少年旅行村』の巨大ウォータースライダーで滑り降りるスリリングな夏体験を!|日刊Lazuda(ラズダ) 島根・鳥取を知る、見る

島根県邑南町 山の中にある謎の2軒の建物 YouTube

広島米の久田屋 平成21年度産米100島根特A地区のササニシキ

下口羽/島根県邑智郡邑南町 町並・集落 俯瞰百景

島根県 邑智郡 M様邸 エナジーサプライ