濱野 英次郎(はまの えいじろう、1880年〈明治13年〉5月24日 - 1952年〈昭和27年〉3月2日)は、日本の海軍軍人。美保関事件後に連合艦隊参謀長を務めた海軍中将である。

経歴

岡山県出身。1902年(明治35年)12月海軍兵学校(30期)を席次15番で卒業。同期に百武源吾、今村信次郎、松山茂らがいる。海軍大学校乙種学生及び専修学生を修了し航海科専攻士官となり、「新高」、「利根」、「富士」の航海長を務めた。海軍大学校甲種学生(12期)を修了。

第一艦隊参謀を経て、第二南遣枝隊参謀として第一次世界大戦に出征し、南洋群島の占領作戦に従事した。佐世保鎮守府参謀、軍令部参謀と進み、英国大使館附武官補佐官となる。帰国後「吾妻」副長、軍令部参謀。1922年(大正10年)12月、海軍大佐へ進級。大佐時代は軍令部第二課長、「大井」、「春日」及び「扶桑」艦長を務め、再度の軍令部第二課長、次いで軍令部第二班長に補される。

第二班長在職中の1927年(大正15年)12月1日海軍少将に進級。美保関事件査問委員を務めた。次いで連合艦隊参謀長兼第一艦隊参謀長、馬公要港部司令官となる。1931年(昭和6年)12月1日中将に進み、同月21日予備役編入となった。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた。

柔道が得意で30期でただ1人の一級であった。またその風貌から"入道"というあだ名があった。

栄典

  • 1904年(明治37年)3月18日 - 正八位
  • 1905年(明治38年)2月14日 - 従七位
  • 1907年(明治40年)11月30日 - 正七位
  • 1913年(大正2年)2月10日 - 従六位

脚注

参考文献

  • アジア歴史資料センター 『神通 蕨及び那珂 葦 衝突事件 査問会の件(1)』(C04015679800)
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』(第9巻) 第一法規出版
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版
  • 明治百年史叢書第74巻『海軍兵学校沿革』原書房

Toshihiro Hamano 濱野年宏 / 濱野年宏 Natsume Books

濱 大二郎 ART360°

河野直次郎(CLIMB GYM/第2代大和KICK57.5kg級王者)vs野中大翔(Weed GYM/大和KICK57.5kg級6位

濱野知三郎(はまの・ともさぶろう) 福山誠之館同窓会

毎日メディアカフェ~濱田滋郎・平野啓一郎「クラシックギターを語る」 ¿Nos tomamos un café~珈琲でもご一緒しませんか?