源 宗治(みなもと の むねはる、元応元年(1319年) - 康永4年/興国6年(1345年)2月)は、南北朝時代の公家。後嵯峨源氏、宗尊親王の孫、早田宮真覚の子。後醍醐天皇の猶子。官位は従三位・左近衛中将。

経歴

臣籍降下して源朝臣姓を与えられ、後醍醐天皇の猶子となる。左近衛中将を経て、建武政権末の建武3年(1336年)正月に従三位に叙せられ公卿に列し、宮三位中将と称された。

建武政権瓦解後は九州地方で南朝方として活動するが、 康永4年/興国6年(1345年)2月に薨去。享年27。

官歴

『公卿補任』による。

  • 時期不詳:臣籍降下(源朝臣)
  • 時期不詳:左近衛中将
  • 建武3年(1336年) 正月26日:従三位、左中将如元
  • 康永4年/興国6年(1345年) 2月:薨去

脚注

参考文献

  • 日本史史料研究会監修、赤坂恒明著『「王」と呼ばれた皇族』吉川弘文館、2020年
  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年

源治图册_360百科

源宗于 YouTube

系図

为什么喜欢泷谷源治,在来个人物介绍吧? 知乎

栃木県 上三川町 有限会社田代石材店