長野県長野商業高等学校(ながのけんながのしょうぎょうこうとうがっこう)は、長野県長野市に在る県立商業高等学校。通称、長商(ちょうしょう)と呼ばれている。

概観

1900年に開校。商業学習の実践的な活動として、模擬株式会社「長商デパート」を開催している。 野球部は甲子園へ11回出場(春3回、夏8回)し、最高戦績はベスト4。

教育目標

  • より高い教養と、より専門的な知識・技術の習得を目指し、自ら学び積極的に物事に取り組む意欲のある生徒の育成。
  • サービス経済化・国際化の進展に伴い、社会の変化に主体的に対応できる能力の育成。
  • 誠実・努力をモットーに実践力のある生徒の育成。
  • 規律・礼儀等の基本的生活習慣を確立し、学生らしいエチケットを身につけた生徒の育成。

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト)

  • 1900年(明治33年)6月11日 - 長野市立乙種商業学校として開校。
  • 1901年(明治34年)9月10日 - 長野市立甲種商業学校へ転換。
  • 1902年(明治35年)9月 - 長商デパートの前身、第1回物品販売を開催。
  • 1913年(大正2年)3月26日 - 長野市立長野商業学校と改称。
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 長野県へ移管。長野県長野商業学校となる。
  • 1931年(昭和6年) - 模擬株式会社長商デパートを開始。
  • 1944年(昭和19年)4月6日 - 長野女子商業学校が開校。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県長野商業学校が、長野県長野商業高等学校となり、長野女子商業学校を併合。商業科を設置。
  • 1999年(平成11年)3月31日 - 定時制商業科を閉科。
  • 2000年(平成12年)11月18日 - 長商 創立100周年記念式典。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 会計科を設置。
  • 2010年(平成22年)11月20日 - 創立110周年記念式典。

定時制

  • 定時制は単位制であり、学年がない。自らの能力に合わせて、自ら授業を選ぶことができる。転入学・編入学してくる生徒も多い。

基礎データ

校章

  • 二重桜に『商』の文字。

校歌・応援歌

  • 校歌(作詞:高田浪吉 作曲下総皖一)
  • 長商デパートイメージソング

(作詞作曲:小池雄治)

アクセス

  • 長野電鉄長野線:権堂駅

歴代校長

  • 丸山弁三郎 - 1914年から1922年の間、校長を務めた。後に第5代長野市長,衆議院議員(1期)を務め、衆院議員時代の1940年2月には斎藤隆夫の反軍演説に際して、斎藤を除名しようとした決議で反対票を入れた7人の議員のうちの1人となった。

著名な出身者

  • 青木拡憲 - 実業家、AOKIホールディングス(紳士服の青木)創業者
  • 太田美知彦 - 作曲家
  • 綿内克幸 - シンガーソングライター
  • 北野次登 - 北野建設最高顧問
  • 古今亭菊春 - 落語家
  • 小林尊 - フードファイター
  • 坂井良多 - お笑い芸人(鬼越トマホークメンバー)
  • 土肥省三 - 元プロ野球選手
  • 宮崎仁郎 - 元プロ野球選手
  • 加藤智男 - 元プロ野球選手
  • 水野忠彦 - 元プロ野球選手
  • 金子千尋 - 元プロ野球選手(オリックスバファローズ→北海道日本ハムファイターズ)
  • 大関さおり - モデル
  • 岡田伊津美 - 女子プロゴルファー(JLPGA)
  • 十味 - グラビアアイドル

脚注

関連項目

  • 長野県高等学校一覧
  • 旧制中等教育学校の一覧 (長野県)
  • 日本の商業に関する学科設置高等学校一覧

外部リンク

  • 長野県長野商業高等学校(全日制)
  • 長野県長野商業高等学校(定時制)
  • 長野県教育委員会

長野県長野商業高等学校トップ

制服市場 長野県 長野商業高等学校 冬服 制服セット

制服市場 長野県 長野商業高等学校 冬夏制服セット

長野県長野商業高等学校平成30年度バックナンバー

制服市場 長野県長野商業高等学校 制服セット