李 恪(り かく、武徳2年(619年)- 永徽4年2月6日(653年3月10日))は、中国唐の太宗李世民の三男。呉王に立てられた。

経歴

李世民と楊妃(隋の煬帝の娘)の間に生まれた。武徳3年(620年)に長沙王に封じられ、武徳9年(626年)に漢王に進封された。貞観2年(628年)、蜀王に改封され、益州大都督となったが、赴任しなかった。のちに斉州都督に任じられて赴任を命じられた。貞観10年(636年)、呉王に改封され、貞観12年(638年)に安州都督に任じられた。李恪は文武ともにすぐれ、太宗に愛されて、李承乾が廃位された後は太子位に望まれたが、長孫無忌の諫言により取りやめられた。

高宗の即位後、司空・梁州都督に任じられた。長孫無忌に忌避されて、永徽4年(653年)に房遺愛や高陽公主の謀反事件に連座して処刑された。顕慶5年(660年)、鬱林王に追封された。神龍初年、司空の位を追贈され、諸侯の礼で改葬された。

子女

子に李仁・李瑋・李琨・李璄がいたが、李恪の処刑後にともに嶺南へ流刑となった。李恪が鬱林王に追封された後、李仁は鬱林県侯に封じられ、襄州刺史に任じられた。のちに李千里と改名し、唐州・廬州・許州・衛州・蒲州の刺史を歴任し、成王に封じられ、左金吾大将軍に上った。神龍3年(707年)、李重俊が武三思を殺して兵変を謀った事件に参加し、失敗の後に処刑された。

李瑋は早逝した。李琨は、武則天のときに淄州・衛州・宋州・鄭州・梁州・幽州の刺史を歴任した。李璄は、帰政郡王に封じられ、宗正卿となり、李千里が処刑されると、南州司馬に左遷された。

伝記資料

  • 『旧唐書』巻76 列伝第26「呉王恪伝」
  • 『新唐書』巻80 列伝第5「鬱林王恪伝」

李恪图册_360百科

신라진흥왕(眞興王) 네이버 블로그

吴王李恪当不了太子的原因有哪些?这点是他的致命伤 看看头条_中华网

미라클코리아 캐릭터 이야기(1) 조선시대 우리 옷 [왕 & 왕비] 네이버 블로그

Portrait of a Meritorious Subject Korea, Korean, Joseon dynasty (1392