マゴケ綱 (Bryopsida) は、コケ植物の1分類群。伝統的な分類体系では蘚綱マゴケ亜綱とされていた種の大部分を含む。

概要

マゴケ綱はコケ植物全体の95%が属する綱で、約11500種が記載されている。

マゴケ綱の各種は、胞子嚢(蒴)にマゴケ型の蒴歯(arthrodontous)を持つという点で、他の綱と区別される。この蒴歯は細胞壁の一部が変形したものである。

葉はらせん状にねじれる種が多く、対生になる種はほとんどない。中肋は0-2本で、種によって中肋がよく発達するものとそうでないものとがある。

胞子の大きさは40μm程度、一つの胞子嚢につき5000個から5000万個の胞子が生産され、主に風によって散布される。

分類

亜綱以下の分類は以下の通り。

  • キセルゴケ亜綱(Buxbaumiidae)
    • キセルゴケ目(Buxbaumiales) - キセルゴケ科キセルゴケ属のみ(1科1属)。
  • イクビゴケ亜綱(Diphysciidae)
    • イクビゴケ目(Diphysciales) - イクビゴケ科イクビゴケ属のみ(1科1属)。
  • クサスギゴケ亜綱(Timmiidae)
    • クサスギゴケ目(Timmiales) - クサスギゴケ科クサスギゴケ属のみ(1科1属)。
  • ヒョウタンゴケ亜綱(Funariidae) - 5科。
    • ハイツボゴケ目(Gigaspermales)
    • ヤリカツギ目(Encalyptales)
    • ヒョウタンゴケ目(Funariales)
  • シッポゴケ亜綱(Dicranidae) - 24科。
    • スコウレリア目(Scouleriales)
    • エビゴケ目(Bryoxiphiales)
    • ギボウシゴケ目(Grimmiales)
    • ツチゴケ目(Archidiales)
    • シッポゴケ目(Dicranales)
    • センボンゴケ目(Pottiales)
  • マゴケ亜綱(Bryidae) - 71科。
    • オオツボゴケ目(Splachnales)
    • マゴケ目(Bryales)
    • タマゴケ目(Bartramiales)
    • ホゴケモドキ目(Helicophyllales)
    • タチヒダゴケ目(Orthotrichales)
    • ヒジキゴケ目(Hedwigiales)
    • ヒノキゴケ目(Rhizogoniales)
    • キダチゴケ目(Hypnodendrales)
    • スジイタチゴケ目(Ptychomniales)
    • オルトドンティウム目(Orthodontiales)
    • ヒモゴケ目(Aulacomniales)
    • アブラゴケ目(Hookeriales)
    • ハイゴケ目(Hypnales)

分子系統樹

分子系統学的な解析により、以下のような系統樹が書かれている。

脚注


フサゴケ 日本まるごと生き物図鑑

マゴケ植物門 Phylum Bryophyta

Wanderウマスギゴケ

マゴケ植物門 Phylum Bryophyta

ホソウリゴケ 日本まるごと生き物図鑑