加茂坂峠(かもざかとうげ)は、山形県鶴岡市の加茂町地区から大山町地区にかけての峠である。現在は国道112号の加茂坂トンネル(L=777m、Google マップ)が通っている。

歴史

江戸時代、加茂港は北前船の寄港地であり、加茂街道は鶴岡城下と港を結ぶ重要路線であった。しかし、加茂坂峠は標高150メートルの坂の険しい難所であったため、1812年に出羽三山湯殿山派の僧であった鉄門海上人(てつもんかいしょうにん)によって旧道が開かれた。その後、鉄門海の孫弟子、鉄龍海上人によって当時まだ珍しかった地雷花(ダイナマイト)を使っての改修が行われ、1871年(明治4年)に完成した。

1886年(明治19年)には初代山形県令の三島通庸によって新道が開削され、加茂トンネルが完成した。トンネルは1939年(昭和14年)に改修が行われ、自動車の通行が可能になった。2003年(平成15年)7月5日に加茂坂トンネルが開通したことにともない、加茂トンネルは通行止めになった。これにより、大山側から高舘山に行くことが不可能になった。

関連項目

  • 日本の峠一覧
  • 高館山

名指しシリーズ)行けば祟られる可能性大山形県旧加茂坂トンネル 上から睨む少女【憎】四乃四四 文殊菩薩と慧光童子の痣授かる四乃四四こと真言

新・県民ケンちゃんもくじ~山形県民荒井による地元山形圏探索企画

釜坂峠/笠形林道と兵庫県道145号の交差点 バイクと峠

加茂隧道(

冬の釜坂峠〔峠を越える雪道が認められる〕