斎藤 伸雄(さいとう のぶお、1919年〈大正8年〉12月11日 - 2011年〈平成23年〉9月24日)は、日本の銀行家、実業家。和光証券(現 みずほ証券)第4代社長、元日本興業銀行常務取締役。柔道六段。

略歴

新潟県新潟市上大川前通8番町(現 新潟市中央区上大川前通8番町)出身。1937年(昭和12年)3月に新潟中学校を卒業、1940年(昭和15年)3月に新潟高等学校を卒業、1942年(昭和17年)9月に東京帝国大学法学部法律学科を卒業。

日本興業銀行に入行、1942年(昭和17年)9月30日に海軍経理学校に海軍二年現役主計科士官として入校、1943年(昭和18年)1月15日に海軍主計中尉に任官、同年1月30日に卒業、横須賀海軍航空隊に配属、1カ月後に父島海軍航空隊に転属、硫黄島の飛行場使用規定を作成したり、地元農業に価格政策を導入し作物の種類を豊富にしたりして、半年後に相模野海軍航空隊に転属、間もなく軍事参議官副官(塚原二四三海軍大将付)として海軍省に勤務、1944年(昭和19年)5月1日に海軍主計大尉に任官、1945年(昭和20年)8月15日に太平洋戦争が終戦。

日本興業銀行新潟支店調査役、新潟支店長代理、日本興業銀行本店融資第三部第一課調査役を経て、1957年(昭和32年)3月に人事部総務課長に就任、1960年(昭和35年)3月に証券部調査課長に就任、1961年(昭和36年)8月に証券部総務課長に就任、1962年(昭和37年)11月に証券部次長 兼 総務課長に就任、1963年(昭和38年)11月に資金部次長に就任、1965年(昭和40年)11月に資金部副部長に就任、1968年(昭和43年)11月に債券第一部長に就任、1969年(昭和44年)11月に取締役資金部長に就任、1970年(昭和45年)11月に取締役証券部長に就任、1972年(昭和47年)11月に常務取締役証券部長に就任。

1973年(昭和48年)4月に和光証券顧問に就任、11月に副社長に就任、1975年(昭和50年)11月に和光証券第4代社長に就任、1985年(昭和60年)12月に会長に就任、1990年(平成2年)6月に取締役相談役に就任、1992年(平成4年)6月に相談役に就任。

2011年(平成23年)9月24日午後3時12分に東京都武蔵野市の病院で心不全のため死去、91歳没。

業績

低迷していた和光証券の社長に就任すると、若手を起用したり、ある部門の課長を別の部門の部長に抜擢したりして、1年で黒字にし、四大証券会社(野村証券・大和証券・日興証券・山一証券)に次ぐ収益力を持つ証券会社として再建した。

栄典

  • 1983年(昭和58年)11月3日 - 藍綬褒章
  • 1990年(平成02年)4月29日 - 勲三等旭日中綬章

家族・親戚

  • 斎藤雄三 - 父、元新潟銀行取締役。
  • 斎藤徳太郎 - 義父(妻の父)、大地主、新潟県北蒲原郡安田村第6代村長。
  • 斎藤彦太郎 - 義祖父(斎藤徳太郎の父)、大地主、新潟県北蒲原郡安田村第5代村長。
  • 斎藤英四郎 - 義従叔祖父(斎藤彦太郎の父の異母三弟の四男)、第6代経団連会長、第3代新日本製鐵会長、長野オリンピック冬季競技大会組織委員会会長。
  • 四代目斎藤喜十郎 - 大伯父(母の父の兄)、実業家、衆議院議員、貴族院議員。
  • 佐藤友右衛門 - 義曽祖父(斎藤彦太郎の妻の父)、実業家、貴族院議員、新潟県北蒲原郡水原町第4代町長。
  • 山際七司 - 義曽祖伯父(佐藤友右衛門の兄)、衆議院議員。
  • 五十嵐甚蔵 - 義祖父(妻の母の父)、銀行家、貴族院議員。
  • 小沢辰男 - 義再従兄(母の父の妹の女孫の夫)、衆議院議員、第56代厚生大臣、第6代環境庁長官、第36代建設大臣。
  • 八代目伊藤文吉 - 義再従弟[四代目斎藤喜十郎の妻の弟(六代目伊藤文吉)の男孫、五代目斎藤喜十郎(大叔父〈母の父の弟〉)の妻の兄(六代目伊藤文吉)の男孫]、豪農、北方文化博物館第2代館長。
  • 堤康次郎 - 従叔父(六代目斎藤喜十郎〈五代目斎藤喜十郎の長男〉)の妻の母の兄、衆議院議員、第44代衆議院議長、西武グループ創業者。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 「斎藤伸雄氏」『新潟日報』2011年9月30日付朝刊、7面、新潟日報社、2011年。
  • 「斎藤伸雄」『現代 物故者事典 2009〜2011』258頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2012年。
  • 「斎藤伸雄」『新潟県 人物・人材情報リスト 2021 第1巻』211頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2020年。
  • 「齋藤伸雄」『第三十八版 人事興信錄 上』「さ」132頁、人事興信所[編]、人事興信所、1995年。
  • 「斎藤伸雄」『昭和三十五年版 産經 日本紳士年鑑』「さ」42頁、産業経済新聞年鑑局、1960年。
  • 「斎藤伸雄」『一九六八年版 全国銀行職員録 別巻 銀行紳士録』521頁、銀行通信社、1968年。
  • 「斎藤伸雄」『財界家系譜大観 第八版』370頁、大星義明・ほか[著]、常盤書院[発売]、現代名士家系譜刊行会、1988年。
  • 「斉藤伸雄」『日本の経営者 1部上場全企業・社長の経営戦略と人物像』昭和56年版、895頁、時評社「日本の経営者」編集グループ[編]、時評社、1980年。
  • 「斉藤伸雄」『日本の経営者 1部上場全企業・社長の経営戦略と人物像』昭和58年版、924頁、時評社「日本の経営者」編集グループ[編]、時評社、1982年。
  • 「斎藤伸雄」『海軍主計科士官物語 二年現役補修学生総覧』553-554頁、井畑憲次・野間弘[編]、浴恩出版会、1968年。
  • 「斎藤伸雄」『財界人国記 中部編・信越編・近畿編』55-56頁、三鬼陽之助・飯塚昭男・内橋克人[著]、サンケイ出版、1978年。
  • 「中学時代から柔道で活躍 斎藤伸雄氏」『証券 人国記』222-224頁、日本証券新聞社編集局[編著]、日本証券新聞社、1978年。
  • 「和光証券 柔道一直線、おしくも優勝を逸す 斎藤伸雄」『越佐人国記 中央経済界版』228-229頁、新潟日報東京支社報道部[編]、新潟日報事業社、1990年。
  • 『金融財政事情』第8巻第13号、金融財政事情研究会、1957年。
  • 『金融財政事情』第11巻第12号、金融財政事情研究会、1960年。
  • 『金融財政事情』第12巻第36号、金融財政事情研究会、1961年。
  • 『金融財政事情』第13巻第49号、金融財政事情研究会、1962年。
  • 『金融財政事情』第15巻第1号、金融財政事情研究会、1964年。
  • 『金融財政事情』第17巻第1号、金融財政事情研究会、1966年。
  • 『金融財政事情』第21巻第1号、金融財政事情研究会、1970年。
  • 『金融界』第23巻第1号、金融界社、1971年。
  • 『経済展望』第51巻第14号、経済展望社、1979年。
  • 『銀行時評』第14巻第5号、銀行時評社、1980年。
  • 『経営コンサルタント』第384号、経営政策研究所、1980年。
  • 『野田経済』第1362号、野田経済研究所、1980年。
  • 『月刊経済』第407号、月刊経済社、1986年。
  • 『実業往來』第420号、実業往来社、1987年。

関連文献

  • 「在京44回 クラス会 (PDF) 」『青山同窓会會報』第30号、4面、水野清之助[著]、青山同窓会、1980年。
  • 「第2回斎藤英四郎名誉会長を囲む会 (PDF) 」『東京青山同窓会會報』第16号、4面、東京青山同窓会事務局、1994年。
  • 「斎藤伸雄氏」『日本經濟新聞』2011年9月30日付朝刊、39面、日本経済新聞社、2011年。
  • 「斎藤伸雄氏」『朝日𣂺聞』2011年9月30日付朝刊、38面、朝日新聞社、2011年。
  • 「斎藤伸雄氏」『讀賣新聞』2011年9月30日付朝刊、38面、読売新聞社、2011年。

齋藤 明雄(さいとう あきお) 講師派遣FILE

齋藤秀雄没後50年&サイトウ・キネン・オーケストラ結成40周年を記念して、歴史的名盤40タイトルを限定リリース!|muto(ミュート) 大人の

斉藤 茂雄 アイキョーホームプレゼンツ2024シニア Rankseeker for プロボウリング

サンデーモーニング 齊藤明雄 Ishigoh's BLOG 楽天ブログ

トレーニング、機能改善、鍼灸治療などのプロフェッショナル集団『the BASE』