矢野村(やのむら)は、かつて兵庫県南西部(西播磨地区)に存在していた村。旧赤穂郡。1954年、相生市に編入されたため地方自治体として消滅した。

旧村域は現在の相生市の北部に相当する。

概要

現在の相生市矢野町に相当する。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行に伴い、赤穂郡矢野村発足。
  • 1891年(明治24年)3月25日 二柏野(ふたつがいの)地区が揖西郡西栗栖村へ編入。
  • 1954年(昭和29年)8月1日 相生市による編入により消滅。

交通

鉄道路線

  • 旧村域には鉄道は通っていない。

道路

  • 高速道路
    • 旧村域を播磨自動車道が通過しているが、インターチェンジはない。
  • 県道
    • 兵庫県道5号姫路上郡線
    • 兵庫県道44号相生宍粟線(播磨テクノライン)
    • 兵庫県道449号多賀相生線

名所

  • 感状山城跡

大ムクの木(矢野町 森)

関連項目

  • 兵庫県の廃止市町村一覧
  • 矢野村強盗殺人事件
  • 矢野氏

矢野の歴史 株式会社矢野

矢村社(山都町) Outdoor structures, Pergola, Outdoor

阿波 矢野城城郭放浪記

洋野町観光協会 Home

矢野駅・駅前通りを歩く その2 矢野駅東側 安芸区スタイルブログ-安芸区+海田町・坂町・熊野町-