神崎橋(かんざきばし)は、大阪府大阪市淀川区加島三丁目から兵庫県尼崎市西川を結ぶ、神崎川に架かる橋である。大阪府側では浪速の名橋50選に選定されている。
概要
橋の長さは321.2メートル、幅は21.5メートルの合成桁橋。現在使用中の橋は、1978年3月に架け替えられた。合成桁橋としては日本で最大規模とされている。
大阪府道・兵庫県道41号大阪伊丹線(大阪市側の通称「十三通」、尼崎市側の通称「近松線」)が通っている。
歴史
神崎橋の名前は「太平記」にも記されているが、南北朝時代に戦乱に巻き込まれて損壊したとされている。近代まで長らく橋は途絶え、渡し船が交通を担っていた。
近代の橋としては、1923年にこの地に最初の橋が架けられた。その後1953年、1978年の二度にわたって架け替えられている。1953年に架け替えられた橋は、日本初の合成桁橋だった。
近隣施設
橋東詰(大阪府側)
- JR東西線 加島駅
- バスは加島駅前のほか「加島西」停留所が利用可能(大阪シティバス)。阪急バス(2020年7月廃止)を含め大阪駅方面へ頻発していたが、2021年現在は1時間4 - 6回程度。かつては加島駅よりも手前に神崎橋停留所も存在していた。
- 大阪市営神崎橋住宅
- 田辺三菱製薬大阪工場
- ヤマダ電機 テックランド淀川店
橋西詰(兵庫県側)
- 神崎
- 阪神バス(尼崎市内線)神崎橋バス停(大阪側にあった同名停留所とは別)・西川バス停
- 西川東公園
- 西川八幡神社
脚注
外部リンク
- 神崎橋
- CVV(Civil Veterans & Volunteers)HP:神崎橋(KANZAKI BRIDGE)




