第5特科隊(だいごとっかたい、JGSDF 5th Artillery Unit)は、北海道帯広市の帯広駐屯地に駐屯する、第5旅団隷下の野戦特科部隊である。

沿革

第5特科連隊

  • 1954年(昭和29年)
    • 9月25日:部隊編成。
    1. 連隊本部、本部中隊、第2大隊、第4大隊が第1特科群を母体として北千歳駐屯地において編成。
    2. 第1大隊として第2特科連隊第1大隊(帯広駐屯地)を編入。
    3. 第3大隊として第2特科連隊第3大隊(美幌駐屯地)を編入。
    4. 第5大隊が第2特科連隊第5大隊を母体として旭川駐屯地において編成。
    • 10月15日:第5特科連隊(第1、第3、第5大隊欠)が北千歳駐屯地から東千歳駐屯地に移駐。
    • 10月19日:第5大隊が旭川駐屯地から東千歳駐屯地に移駐。
  • 1957年(昭和32年)11月15日:連隊本部、本部中隊及び第4大隊が東千歳駐屯地から帯広駐屯地に移駐。
  • 1960年(昭和35年)2月22日:第2大隊(北千歳駐屯地)が第7特科連隊に編入。第7特科連隊第1大隊(真駒内駐屯地)が第2大隊として編入。
  • 1961年(昭和36年)
    • 8月26日:第2大隊(真駒内駐屯地)を第11特科連隊の編成要員として第7特科連隊に編入。第5大隊が東千歳駐屯地から帯広駐屯地に移駐。
    • 9月11日:連隊を再編成。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第5師団改編に伴い、第4大隊が第5大隊に、第5大隊が第6大隊に改編。新たに第2大隊、第3大隊を新編。
  • 1972年(昭和47年)3月24日:第6大隊に35mm2連装高射機関砲 L-90が配備。
  • 1980年(昭和55年)3月25日:
    1. 本部中隊情報小隊を改編し、情報中隊を新編。
    2. 第5大隊に多連装ロケット中隊(75式130mm自走多連装ロケット弾発射機装備)を新編。
    3. 75式自走155mmりゅう弾砲を配備。
  • 1984年(昭和59年)3月26日:75式自走155mmりゅう弾砲が完全充足。
  • 1986年(昭和61年)7月7日:第6大隊に81式短距離地対空誘導弾が配備。
  • 1987年(昭和62年)3月26日:第6大隊に81式短距離地対空誘導弾が増備され、M51 75mm高射砲が廃止。
  • 1989年(平成元年)3月24日:第6大隊(高射特科)が第5高射特科大隊として分離独立し、師団直轄となる。
  • 2004年(平成16年)3月28日:第5特科連隊が廃止。

第5特科隊

  • 2004年(平成16年)3月29日:第5師団の旅団に伴う改編。
  1. 第5特科隊へ第5特科連隊から縮小し新編。
  2. 第4射撃中隊を即応予備自衛官を含むコア部隊に編成。
  3. 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第5後方支援隊第2整備中隊特科直接支援小隊へ移管。
  • 2011年(平成23年)4月22日:第4射撃中隊(コア部隊)を廃止。

部隊編成

  • 第5特科隊本部
  • 本部管理中隊「5特-本」
  • 第1射撃中隊「5特-1」
  • 第2射撃中隊「5特-2」
  • 第3射撃中隊「5特-3」

第5特科連隊 廃止時の編成

※2004年(平成16年)3月28日
  • 第5特科連隊本部
  • 本部中隊「5特-本」
  • 情報中隊「5特-情」
  • 第1特科大隊
    • 第1特科大隊本部
    • 本部管理中隊「5特-1-本」
    • 第1射撃中隊「5特-1-1」
    • 第2射撃中隊「5特-1-2」
  • 第2特科大隊
    • 第2特科大隊本部
    • 本部管理中隊「5特-2-本」
    • 第3射撃中隊「5特-2-3」
    • 第4射撃中隊「5特-2-4」
  • 第3特科大隊(美幌駐屯地)
    • 第3特科大隊本部
    • 本部管理中隊「5特-3-本」
    • 第5射撃中隊「5特-3-5」
    • 第6射撃中隊「5特-3-6」
  • 第5特科大隊
    • 第5特科大隊本部
    • 本部管理中隊「5特-5-本」
    • 第9射撃中隊「5特-5-9」
    • 第10射撃中隊「5特-5-10」
    • 第11射撃中隊「5特-5-11」
  • 多連装ロケット中隊「5特-多」

整備支援部隊

  • 第5後方支援隊第2整備中隊特科直接支援小隊:2004年(平成16年)3月29日から

主要幹部

主要装備

  • 99式自走155mmりゅう弾砲
  • 99式弾薬給弾車
  • 76式対砲レーダ装置 JMPQ-P7
  • 82式指揮通信車
  • 1/2tトラック/73式小型トラック
  • 1 1/2tトラック/73式中型トラック
  • 3 1/2tトラック/73式大型トラック
  • 89式5.56mm小銃

警備隊区

陸別町、足寄町、音更町、池田町、本別町

脚注

参考文献

  • 軌跡 連隊40年のあゆみ 第5特科連隊
  • 『日本砲兵史 : 自衛隊砲兵過去現在未来』(陸上自衛隊富士学校特科会 編 1980.6)

関連項目

  • 富士学校 / 富士教導団 / 特科教導隊
  • 第2特科連隊 / 第7特科連隊 / 第11特科隊
  • 第1特科団

外部リンク

  • 第5特科隊

【第5特科隊】 陸上自衛隊 第5旅団ホームページ

本土最南端へ 〜5特攻隊 開聞岳 最南端駅 ぴーよしは行く!!

【第5高射特科中隊】 陸上自衛隊 第5旅団ホームページ

【第5特科隊】 陸上自衛隊 第5旅団ホームページ

【部隊・駐屯地紹介】 陸上自衛隊 第5旅団ホームページ