川村 丈夫(かわむら たけお、1972年4月30日 - )は、神奈川県大和市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)、野球指導者。

現役時代は横浜ベイスターズ(現:横浜DeNAベイスターズ)にて先発・中継ぎ投手として活躍し、1998年シーズンには先発投手として同球団の38年ぶりセントラル・リーグ(セ・リーグ)優勝と日本一に貢献した。2022年シーズンからはDeNA在籍のまま神奈川フューチャードリームスの監督を務める。アトランタオリンピック野球競技の銀メダリスト。

経歴

プロ入り前

1990年、神奈川県立厚木高等学校3年生の時に、神奈川県高等学校野球春季大会でベスト4進出。全国高等学校野球選手権神奈川大会には第1シードで臨み、強豪私立ぞろいの厳しい状況下でエースとしてチームをベスト8まで導く大黒柱となった。準々決勝では川崎北高の河原純一と延長16回の投手戦を演じるが敗退。立教大学へ一般入試で現役合格。大学時代は腰痛に悩まされたが、東京六大学リーグ通算63試合登板、21勝27敗、防御率2.65、317奪三振。1993年アジア選手権・日米大学野球の両野球日本代表に選出。大学卒業後は日本石油(現:ENEOS)に入社し、日本石油硬式野球部時代の1995年には第66回都市対抗野球大会で優勝。

1996年にはアトランタオリンピック野球日本代表に選出され、日本代表の銀メダル獲得に貢献した。準決勝のアメリカ戦では先発の杉浦正則をリリーフし3回1/3イニングを無失点に抑えた。また、第67回都市対抗野球大会でも2勝を挙げて日本石油硬式野球部のベスト4入りを果たし、同年の社会人ベストナインに選出された。プロ野球ドラフト会議を前に、地元球団の横浜ベイスターズが早くから1位指名に名乗りを上げた一方、中日ドラゴンズ・日本ハムファイターズも金銭的な条件を提示。横浜・日本ハムは1位指名選手として、井口忠仁(青山学院大学硬式野球部)の1位指名を狙っていた中日も2位指名を狙っていたが、本人は在京球団を希望しており、横浜を逆指名。同球団から1位指名を受け、入団。同年11月26日には同じく横浜を逆指名し、ドラフト2位指名を受けた森中聖雄(東海大学硬式野球部)とともに契約金1億円+出来高払い5000万円・年俸1300万円(金額は推定)で契約を結んだ。

プロ入り後

1997年は球速140 km/hの直球と高い制球力から即戦力として期待され、先発投手が著しく不足する中、シーズン開幕当初から先発ローテーションの一角を担い10勝7敗、147奪三振、防御率3.32の好成績を挙げる。しかし、新人王は12勝を挙げた広島東洋カープの澤崎俊和に軍配が上がった。同年のシーズンオフには年俸3,300万円(前年比2000万円増額)となった。

1998年は開幕投手に抜擢される。監督就任1年目の権藤博はインタビューで川村について「高校は進学校、大学も一般入試で現役合格し、自分の力で掴み取っている、あいつのインテリジェンスに賭けたから」と語っている。結果は史上3人目の1安打完封勝利をマーク。前半戦では7月18日の広島戦までに8勝を挙げ、オールスターゲームにも選出されたが、後半戦は未勝利に終わった。しかし、日本シリーズでは最終戦(第6戦)で先発し、日本一に貢献。同年のシーズンオフには年俸5,000万円で契約更改した。

1999年は新たに習得したチェンジアップを駆使し、自己最多の17勝を挙げた。勝利数は上原浩治(巨人)の20勝、野口茂樹(中日)の19勝に次ぐリーグ3位、防御率3.00も規定投球回到達者では上原(2.09)・野口(2.65)・山本昌(中日 / 2.96)に次ぐリーグ4位だった。6月には5戦全勝で月間MVPを獲得し、2年連続でオールスターゲームにも選出された。同年のシーズンオフには年俸が1億円(前年比5000万円増額)に到達したが、プロ4年目での年俸1億円到達は当時、球界最速タイ記録だった。

2000年は年間を通じて調子があまり良くなかったものの、先発としてシーズンを通して登板し続けた結果、リーグ最多敗戦(12敗)を記録。最終的に26試合に登板して7勝12敗、防御率5.06に終わり、同年のシーズンオフには年俸8200万円(前年比1800万円減額)で契約を更改した。

2001年は序盤に2試合続けて中継ぎで大量失点し、二軍の湘南シーレックス(イースタン・リーグ)に降格する。6月に先発として一軍に復帰するものの9月以降は再び中継ぎに回ることになる。

2002年は故障により、わずか3試合の登板で未勝利に終わり、10月には背中の滑液胞炎の摘出手術を受ける。

2003年は5月6日の広島戦(横浜スタジアム)で593日ぶりの勝利を挙げたが、5勝にとどまる。

2004年はスタミナ面を考慮し、中継ぎに転向。4月は大車輪の活躍でチームを首位に押し上げたが、登板過多による疲労から精彩を欠き、7月1日には一軍登録を抹消。後半戦からは復帰し、最終的に58試合に登板して防御率こそ3.07を記録したが、複数イニングを投げると打たれることが多く、8敗を喫した。

2005年は1イニング限定の登板起用がこれまた当たり、56試合に登板して防御率は2.31を記録。しかも夏場までは防御率0点台であった。木塚敦志と共に、抑えのマーク・クルーンに繋ぐセットアッパーとしてチームの躍進に貢献し、阪神のJFKに匹敵する活躍を見せた。

2006年は二段モーション禁止によるフォーム改造の影響によりシーズン序盤は打ち込まれ、防御率も2桁の時期が続き、セットアッパーの役目も加藤武治に譲ることになった。それでも5月以降は持ち直して川村-加藤-クルーンの勝利リレーを確立。この年は木塚、加藤、クルーンと形成した救援投手陣はクアトロKと称された。シーズン終盤にクルーンが故障で登録を抹消されると抑えの役目を任され、プロ10年目で初のセーブを挙げた。最終的に57試合に登板して防御率こそ3点台(3.86)を確保したが、この年に優勝した中日を相手に大量失点するシーンが目立ち、数字以上に打たれるイメージを与えることになった。

2007年は中継ぎでの3年間にわたる登板過多気味の状況や先発投手が不足しているチーム事情を考慮し、大矢明彦新監督の意向で先発に配置転換された。しかしキャンプ中に故障し、調整不足のままシーズンを迎えることになる。何とか先発ローテーションの6番手に名を連ねたが5回未満で降板することが多く、開幕から約1か月で中継ぎに戻る。中継ぎとしてはまずまずの投球内容ではあったが、オールスター明けに調子を崩し、8月・9月と二軍落ちした。

2008年はシーズンの大半を二軍で過ごし、9月28日に同年のシーズン限りで現役引退と一部で報道され、10月1日に球団より公式に現役引退が発表された。引退の理由について本人は「投げるのが怖くなる時があり、精神的に厳しいものがあった」と語っている。10月5日の広島23回戦(横浜)で先発登板し、先頭打者の東出輝裕を3球三振に打ち取り降板。試合後には引退セレモニーが執り行われた。

引退後

2009年は1年間、湘南シーレックスの投手コーチを務め、山口俊の育成に貢献。2010年に1年間スコアラーを務めた後、2011年から2012年までは2度目の二軍投手コーチ、2013年は一軍投手コーチ(ブルペン)、2014年から2015年までは一軍投手コーチ(ベンチ)と5年間務めた。

2016年からは2年間勤務した球団職員(野球振興担当)として少年たちの野球指導を担当し、2017年は横浜DeNAベイスターズジュニアチームの監督を務めた。

2018年より3年ぶりにコーチへ現場復帰し、二軍投手コーチを務める。2020年からは一軍投手コーチに異動。

2021年11月7日、2022年からベースボール・チャレンジ・リーグ(ルートインBCリーグ)の神奈川フューチャードリームスで監督に就任することが発表された。これはDeNAからの派遣扱いとなる。就任3年目の2024年には4年ぶり2度目となるリーグ優勝を達成したが、同年10月3日に退任が発表された。

選手としての特徴・人物

投球フォームはオーバースローで、エースとして活躍した1999年はキレのあるストレートとチェンジアップ・フォークを得意とし、カーブも投げていた。

  • 20th Centuryの長野博とは小学生時代からの同級生で、長野とは同じチームに1年間在籍した。
  • 球持ちの非常に良い投手であり、140km/h弱のストレートでも打者はタイミングをあわせるのに苦労した。
  • クアトロKを構成していた木塚や加藤とは仲が良く、年明けの合同自主トレも厚木・大山で共に行っていた。なお、川村は以前から野村弘樹・秋元宏作とこの地で自主トレを行っていた。
  • 被本塁打が多いことで知られており、引退試合後のセレモニーでも自身でネタにした。また、投手からも3本打たれており、1999年8月13日の横浜スタジアムでの巨人戦ではバルビーノ・ガルベスに満塁場外本塁打を打たれ、2001年7月31日の広島市民球場での広島戦では自身通算100本目の被本塁打を高橋建に打たれた。

詳細情報

年度別投手成績

  • データ出典 - 日本野球機構(NPB)、ただし、WHIPは除く。
  • 各年度の太字はリーグ最高

表彰

  • 月間MVP:1回(1999年6月)
  • 大和市市民栄誉賞(1996年) - アトランタオリンピック銀メダル獲得による

記録

初記録
投手記録
  • 初登板・初先発・初勝利:1997年4月6日、対中日ドラゴンズ3回戦(ナゴヤドーム)、5回2/3を1失点
  • 初奪三振:同上、1回裏に鳥越裕介から
  • 初完投勝利・初完封勝利:1997年8月3日、対広島東洋カープ20回戦(広島市民球場)
  • 初ホールド:2005年4月2日、対中日ドラゴンズ2回戦(ナゴヤドーム)、5回裏二死に2番手で救援登板、1回1/3を1失点
  • 初セーブ:2006年9月14日、対東京ヤクルトスワローズ17回戦(明治神宮野球場)、9回裏に3番手で救援登板・完了、1回無失点
打撃記録
  • 初安打:1997年4月29日、対ヤクルトスワローズ4回戦(横浜スタジアム)、2回裏にテリー・ブロスから
  • 初打点:1997年8月3日、対広島東洋カープ20回戦(広島市民球場)、1回表に大野豊から右翼線へ適時二塁打
節目の記録
  • 1000投球回数:2006年4月7日、対阪神タイガース1回戦(大阪ドーム)、8回裏二死目に矢野輝弘を遊飛で達成 ※史上305人目
その他記録
  • オールスターゲーム出場:2回(1998年、1999年)

背番号

  • 16(1997年 - 2008年、2022年 - 2024年)
  • 83(2009年)
  • 75(2011年 - 2015年)
  • 72(2018年 - 2021年)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 「完全保存版 プロ野球セ・パ両リーグ 12球団全選手カラー百科名鑑2000」『ホームラン』第24巻第3号(通算:第252号 / 2000年3月号増刊)、日本スポーツ出版社、2000年3月31日。

関連項目

  • オリンピックの野球競技・メダリスト一覧
  • 神奈川県出身の人物一覧
  • 立教大学の人物一覧
  • 横浜DeNAベイスターズの選手一覧

外部リンク

  • 個人年度別成績 川村丈夫 - NPB.jp 日本野球機構
  • 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)、The Baseball Cube
  • 選手情報 - 週刊ベースボールONLINE

駿河屋 400 : 川村丈夫「横浜ベイスターズ」(BBM)

監督・コーチ 選手名鑑 | 横浜DeNAベイスターズ

駿河屋 504 [レギュラーカード] : 川村丈夫(BBM)

川村丈夫さんの前歯や歯並び 僕の審美歯科ガイド|前歯の差し歯治療で後悔しないための情報源

駿河屋 27 [レギュラー] : 川村丈夫(スポーツ)