正安寺(しょうあんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。

歴史

1616年(元和2年)、縁誉満雪上人によって開山された。元々は浅草南元町(現・東京都台東区蔵前)に位置していたが、1636年(寛永13年)に浅草清島町(現・東京都台東区東上野)に移転した。1698年(元禄11年)の勅額火事で全焼したが、桂昌院の寄進により再建された。

1923年(大正12年)の関東大震災で焼失したため、現在地に移転した。

浅草時代の当寺には釈迦涅槃像が安置されており、安楽往生(ポックリ逝くこと)の仏様「ねはんさま」として親しまれていた。毎月15日が縁日であった。しかし関東大震災で破壊されてしまった。現在は顔の一部分のみが残り安置されている。今でもご利益に与りたいと訪れる人がいるという。

2006年(平成18年)より、古今亭志ん彌が中心となって落語会を開催している。

交通アクセス

  • 竹ノ塚駅より徒歩13分(経路案内)。

脚注

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年

関連項目

外部リンク

  • 正安寺落語会

正安寺 守谷市/茨城県 Omairi(おまいり)

『正安寺(横浜市栄区長沼町)』戸塚・いずみ野・港南台(神奈川県)の旅行記・ブログ by ドクターキムルさん【フォートラベル】

江戸史蹟散歩 伊興寺町散歩 易行院

『正安寺(横浜市栄区長沼町)』戸塚・いずみ野・港南台(神奈川県)の旅行記・ブログ by ドクターキムルさん【フォートラベル】

正安寺の隠れ七福神 「七福神うち揃いての寝正月」 正安寺 足立区 七福神 shorts YouTube