西条村(さいじょうむら)は、千葉県安房郡(長狭郡)にかつて存在した村である。現在の鴨川市の中部に位置している。

1889年(明治22年)、町村制施行にともない編成され、昭和の大合併により廃止された。

地理

鴨川町(現在の鴨川市中心地区)の北西に隣接する。東隣の東条村との境界はおおむね待崎川であり、西隣の田原村との境界はおおむね金山川である。

現在の鴨川市域を、鴨川市成立時およびその後の合併時の町村によって4地区に区分する場合、「鴨川地区」の一部に位置付けられている。鴨川市域を町村制施行当時の町村(旧町村)によって12地区に区分する場合は「西条地区」とされ、現在の大字では打墨(うつつみ)・滑谷(ぬかりや)・八色(やいろ)・花房(はなぶさ)・粟斗(あわと)が含まれる。

1926年(大正15年)時点の西条村は、東に東条村、西に田原村、南は鴨川町、北は房総山脈を隔てて君津郡亀山村と接していた。当時は全村を旧村に従い5区に分けていた。

歴史

前近代

打墨の地名は古く、中世に打墨郷の名が見られるが、その範囲ははっきりしていない。安国寺(旧吉尾村北風原)の鐘銘には「打墨郷安国寺」の文字があり、また慶長15年の里見家による高割帳に打墨郷879石余と記されることから、相当の広さを持っていたと見られる。打墨の北部には金山城が築かれ、戦国時代には安房正木氏が居城とした。打墨村は江戸時代初期の元和4年(1618年)に上打墨・中打墨・下打墨の3村に分けられた。

花房は『日蓮聖人註画賛』に「西条花房郷」と記される。

近代

慶応4年(1868年)、遠江国横須賀藩3万5000石の藩主西尾忠篤は、安房国・上総国に所替が命じられた。西尾家は花房村に新城地と定めた(花房藩)。広場・西・東・和泉・貝渚・八色・滑谷・花房の各村に属する土地が藩士の屋敷地として取り立てられ、花房村萩原台に築城が開始されたが、完成に至ることなく明治4年(1871年)に廃藩置県を迎えた。

1873年(明治6年)、上打墨・中打墨・下打墨村が合併し、再び1村(打墨村)になった。

1878年(明治11年)、千葉県に郡区町村編制法が施行されると、粟斗村・花房村・八色村は1つの連合(連合戸長役場)となり、滑谷村は横渚村と連合、打墨村は単独で戸長役場を置いた。1884年(明治17年)に戸長役場の管轄変更が行われた際に、打墨村・粟斗村・八色村・花房村・和泉村の連合がまとまった。

1889年(明治22年)、町村制が施行された際、和泉村が離脱し、滑谷村が加わった5か村(打墨村・粟斗村・花房村・八色村・滑谷村)で西条村が発足。新村名は、花房村が「西条」と称していたことがあり、また隣村が「東条村」と称するのに呼応するところから命名された。

行政区画・自治体沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により打墨村、粟斗村、花房村、八色村、滑谷村が合併して長狭郡西条村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 長狭郡が安房郡に編入。
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 鴨川町、田原村、東条村と合併し、改めて鴨川町を新設。同日西条村廃止。

経済

1888年(明治21年)に記された分合取調文書によれば、住民はおおむね農業で生計を立てていたとある。

1926年(大正15年)の『安房郡誌』によれば、土地豊饒な純農村であり、副業として蔬菜・果樹栽培が盛んであった。同書によれば、近年急速に養蚕業が発達を見せ、郡内随一の地位を占めているという。その他、屋根瓦製造や籐竹細工が行われている。

交通

道路

  • 久留里街道

名所・旧跡・祭事

  • 金山城址(打墨から太田学一帯)
  • 日蓮疵洗井

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 千葉県の廃止市町村一覧
  • 波の伊八(武志伊八郎信由) - 宝暦元年(1751年)、下打墨村出身の宮彫師。伊八郎の名跡は昭和中期まで5代にわたって続いた。初代伊八生誕の地(伊八屋敷跡)に歴代の墓がある。

外部リンク

  • 千葉県安房郡西条村 (12B0020018) - 歴史的行政区域データセットβ版

日本酒の町・東広島市西条町 うみほしのブログ うみほしの部屋

広島県に行ったときは西条の日本酒で一杯 ヤサイ丼ブログ

西条駅前屋台村 東広島市西条本町/観光名所 Yahoo!マップ

日本酒の町・東広島市西条町 うみほしのブログ うみほしの部屋

愛媛県西条市の麦畑に着陸 « よしろう農園