公益社団法人日本薬学会(にほんやくがくかい、The Pharmaceutical Society of Japan)とは、薬学に関する研究、学術上の情報交換などを通じ、学術文化発展に寄与することを目的とした学術団体である。日本学術会議協力学術研究団体の一つ。

沿革

略史

  • 1880年(明治13年):設立
  • 1881年(明治14年)2月:名称を「東京薬学会」とする。
  • 1881年(明治14年)12月:『薬学雑誌』創刊
  • 1892年(明治25年)1月:名称を「日本薬学会」に改称。
  • 1948年(昭和23年):日本薬剤師会と合併し名称を「日本薬剤師協会」とする
  • 1962年(昭和37年):日本薬剤師会と分離し社団法人化
  • 2008年(平成20年):民法改正により特例社団法人へ(団体名称は社団法人)
  • 2011年(平成23年):公益法人認定法の公益社団法人へ移行

設立前史

1878年(明治11年)東京大学医学部製薬学科の教師と学生が「薬学会」を組織し、同年11月23日に学術雑誌『東京薬学新誌』を発刊するも翌年1879年(明治12年)11月15日発行の第7号をもって廃刊となった。

1880年(明治13年)1月、東京大学の卒業生を中心とした毎月定例の親睦会を設立。翌年1881年(明治14年)2月に「東京薬学会」と改称して学会とし、毎月講演会を開催した。幹事は丹波敬三、田原良純、山田薫、高橋秀松、片山吉則、齋藤寛猛であった。

事業

主な事業は以下のとおり。

  1. 会誌および学術図書雑誌の刊行
  2. 学術講演会、講習会および研究会の開催
  3. 薬学、薬業および関連科学ならびに産業に関する調査、研究、建議、奨励、表彰
  4. 関連学会との連絡協力

機関誌「ファルマシア」は毎月1日に発行され、薬学分野における最新の研究動向や先端的な研究成果、注目を集めているトピックスなどを幅広く取り上げている。電子版がJ-STAGEを通じて提供されており、日本薬学会の会員は、最新号をオンラインで閲覧することができる。発行1年後は会員以外も閲覧可能になる。

学術雑誌

  • 『YAKUGAKU ZASSHI』(漢字名称:薬学雑誌、英名:Journal of the Pharmaceutical Society of Japan)、1881年創刊(日本で最も古い学術誌とされる)、年12回発行の学術雑誌。ISSN 0031-6903。2023年のインパクトファクターは0.3。
  • 『CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN』(略名:Chem. Pharm. Bull.)、1953年創刊、年12回発行の英文学術雑誌。ISSN 0009-2363。2023年のインパクトファクターは1.5。
  • 『BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN』(略名:Biol.Pharm.Bull.)、1993年『Chem. Pharm. Bull.』の生化学や薬理学分野の分冊として創刊、年12回発行の英文学術雑誌。ISSN 0918-6158。2023年のインパクトファクターは1.7。
  • 『Journal of Health Science』(略名:J.Health Sci.)、1953年創刊、年6回発行の衛生科学分野の欧文学術雑誌。ISSN 1347-5207。

授賞

薬学会賞、学術貢献賞、学術振興賞、奨励賞、創薬科学賞、功労賞、教育賞、佐藤記念賞

学術講演会

年会、学術集会、創薬セミナー、その他講演会

部会

化学系薬学部会、構造活性相関部会、薬学教育部会、医薬化学部会、生物系薬学部会、医療薬科学部会、生薬天然物部会、薬理系薬学部会、レギュラトリーサイエンス部会、物理系薬学部会、環境・衛生部会、薬学研究ビジョン部会(〜2009年1月31日まで)

支部

北海道、東北、関東、東海、北陸、近畿、中国四国、九州

学会事務所

東京都渋谷区渋谷2-12-15日本薬剤師会長井記念館

歴代会頭

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • 公益社団法人日本薬学会 - 公式サイト

第62回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会

第67回日本薬学会関東支部大会優秀発表賞受賞! 東京薬科大学 薬学部

第62回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会で院長が講演いたします。 医療法人社団松緑会 松野リウマチ整形外科

第34回日本医療薬学会年会併催薬科機器展示会|日本薬科機器協会

第13回 日本薬局学会学術総会に参加、発表しました。|クリオネ調剤薬局