金田 秀昭(かねだ ひであき、1945年(昭和20年)6月20日 - )は、日本の海上自衛官。最終階級は海将。現在、岡崎研究所理事特別研究員、三菱総合研究所主席専門研究員。祖父は金田秀太郎海軍中将。

経歴

1945年(昭和20年)、神奈川県に生まれる。1968年(昭和43年)3月、防衛大学校(第12期)を卒業し、海上自衛隊に入隊。アメリカ海軍大学校指揮課程修了。海上幕僚監部防衛課長、舞鶴地方総監部幕僚長、 第4護衛隊群司令、統合幕僚監部第5幕僚室長等を歴任し、1998年(平成10年)7月1日、第26代護衛艦隊司令官に就任。護衛艦隊司令官在任中の1999年(平成11年)2月に護衛艦「はるな」による高性能20ミリ機関砲(CIWS)の不時発射事案(後述)が発生した。金田はこの事案により懲戒処分を受け、辞表を提出し、同年7月12日付で退官した。

退官後はハーバード大学上席特別研究員、慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授などを歴任。

不時発射事案

1999年(平成11年)2月18日午前、舞鶴港停泊中の護衛艦「はるな」において、CIWS発砲回路試験中に、22番砲に混入されていた実弾2発が不時発射された。事故については「はるな」艦長から第3護衛隊群司令を経て、金田護衛艦隊司令官に報告されたが、金田は報告を受けた後、民間等への被害がないこと、再発防止対策は自己の職責の範囲内でできる等と考えたことから、上級司令部等に報告しないこととした。後日、関係者からの問い合わせがあり、同年6月17日、自衛艦隊司令官が第3護衛隊群司令に確認した結果、同事故が判明した。同年7月1日、この事案により関係者18人に懲戒処分等が下され、金田は事故報告未実施が職務上の注意義務違反に問われ、停職10日の懲戒処分を受けた。なお、将官が停職処分を受けたのは初めてである。

主著

単著

  • 『弾道ミサイル防衛入門』(かや書房)
  • 『目覚めよ、そして立て、海洋国家日本』(内外ニュース社)
  • 『マハニズムによる国力伸張を目指す中国の国家海洋戦略』(安全保障懇話会)
  • 『BMDがわかる』(イカロス出版)

共著

  • 『日本のミサイル防衛』(日本国際問題研究所:共著)
  • 『武力戦の様相』(内外出版:共著)

脚注


0913安保會議16金田秀昭 前日本海上自衛隊護衛艦隊司令官 YouTube

統合幕僚学校 on Twitter

9k.jpg

金田一秀穂|著者|婦人公論.jp

Amazon.co.jp 金田秀昭 日本のミサイル防衛の著者【講演CD:北極海を巡る日本の安全保障と日米同盟】 金田秀昭, 暦日会の講演