富小路通(とみのこうじどおり)は、京都市内の南北の通りの一つ。北は丸太町通から南は渉成園の北の上珠数屋町通まで。

平安京には存在せず、豊臣秀吉による天正の地割で新設された通りである。平安京にも同名の富小路があるが、これは一本東の現在の麩屋町通である。なぜこのように名前が変わったか、理由は不明である。

当初、北は下立売通まであったが、18世紀初頭の宝永の大火後に御所域が拡大され、丸太町通までで閉塞してしまった。そのため通りの北端には京都御苑の入口「富小路口」がある。

五条通以南で通りはやや西に曲がっており、六条通以南は柳馬場通の延長とみなされる場合もある。この辺りは、往時の六条河原であり、また、秀吉の京都改造では、この現代の五条通以南にも、寺町通や寺之内通と同様に、寺院が集中して移転されたため、下寺町(しもでらまち)という別称も存在する。

主な沿道の施設

  • 渉成園
  • 長講堂
  • 新善光寺
  • 上徳寺
  • 金光寺
  • 市比売神社
  • 日本キリスト教団京都教会
  • 救世軍京都小隊(教会)
  • 京都地方裁判所
  • 錦市場

関連項目

  • 京都市内の通り
  • 寺町通
  • 寺之内
  • 裏寺町通

富通天下

富通,屯昌何富通,屯昌何富通简介_大山谷图库

富通集团(泰国)通信技术有限公司 Oriental Professional Engineering Consultants

富小路通

富翔路地铁站,苏州富翔路,富翔路地铁出口苏州本地宝